ケーススタディ

ケース1 アパレルショップA社様の場合 ギフト需要を取込み売上拡大
課題

ウエディングや誕生日のプレゼントとして商品券を求めるお客さまの声がありましたが、金券発行による店舗でのリスクや管理負荷、コスト面に不安があり、導入の課題となっていました。

解決

ギフトカードは、POSレジでチャージして初めて金券としての価値が発生します。お客さまが購入するまでは、ただのプラスチックカードのため、店頭での盗難や紛失などの心配も避けられ、利用状況がデータ管理されるため、枚数を数えるなどの負担もありません。
ギフトカードの導入で『プレゼントをもらったけどサイズが合わない』などの課題もなくなり、ギフト需要の取込みがさらに積極的に。カードをもらった人が「買物を体験」できるため、ギフトカード後の再来店にもつながっています。

ケース1
ケース2 地域密着型百貨店B社様の場合 優良顧客の購買動向を把握
課題

友の会の会員(=優良顧客)に発行しているお買い物券の利用状況が把握できず、顧客管理の課題となっていました。

解決

ギフトカードシステムによる友の会お買い物券を発行。会員の購買動向が把握できるようになっただけでなく、コストも抑えられました。
また、従来のかさばる紙のお買い物券(複数枚のつづりの冊子)に比べ、ギフトカードはカード1枚ですむため、携帯性も向上。1円単位で利用できることにより、釣り銭の流出もなくなるなどの効果も表れています。また、株主優待券としても利用しており、ここでもコスト削減と利便性向上につながっています。

ケース2
ケース3 インテリアショップC社様の場合 来店につながるキャンペーン
課題

商品プレゼントやキャッシュバックなどの従来型のキャンペーンでは、お客さまとの関係継続が難しかったり、キャッシュバック分が他店で利用されるケースがありました。そのため、来店と売上アップに効果的なキャンペーンの実施が課題となっていました。

解決

C社では、キャンペーンの景品にオリジナルグッズを用意することが多かったのですが、それをギフトカードに変更。グッズをプレゼントするのと異なり、ギフトカードなら、受け取ったお客さまは必ず自店舗に戻ってくるため、再来店につながります。さらに、利用状況のデータ化により、キャンペーンがどれだけ来店促進につながったかなどの効果を数値として測定できるようになりました。
このような費用対効果の高いキャンペーンツールとしてもギフトカードは大活躍します。同社では、従業員への記念品としてもギフトカードを利用されています。

ケース3
メールはこちらから
ページトップへ
ケース4 食品スーパーD社様の場合 レジ処理スピードの向上とネットスーパー対応
課題

スーパーD社では、レジ処理スピードの向上のため電子マネーの導入を検討していましたが、コスト面やネットスーパーに対応できないなどの理由から、新たなソリューションを摸索していました。

解決

ギフトカードを繰り返しチャージできるプリペイドカードとすることで、店独自の電子マネーとして利用することができます。特にご年配のお客さまから、小銭のやりとりがなくなり『支払いが遅くて迷惑をかける』という後ろめたさから解放されると好評です。同じ仕組みで紙商品券のカード化もでき、セルフレジにも対応。また、残高をサーバで管理するのでネットスーパーでの支払いにも対応することができるため、スーパーにおける今後の事業展開にマッチした仕組みです。

ケース4
ケース5 百貨店E社様の場合 若年層を取込む新しい商品券
課題

以前から紙商品券を発行していましたが、近年の発行枚数の伸び悩みから、新たな顧客層やニーズの取込みが課題となっていました。

解決

ギフトカードなら、クリスマスや母の日などのギフトシーン毎のデザインカード、キャラクターや売場毎の商品イメージのデザインカードなど、デザインバリエーションが豊富です。カジュアル感を出すことで、若年層の取込みや、パーソナルギフトでの利用促進につながりました。
また出産祝のお返しとして、お客さまが持ち込まれた赤ちゃんの写真をその場でプリントしたり、お好みのデザインカードを選び、メッセージを印刷するなど、オンデマンドサービスも展開、百貨店商品券に新たな付加価値を生み出しました。

ケース5
ケース6 雑貨ショップF社様の場合 オンラインストアの活性化
課題

自社で運営しているオンラインストアのさらなる活性化が課題となっていました。

解決

ギフトカードによるオンラインショッピング決済は,カード番号とPINを入力するだけ。自社のオンラインストアを改修すれば、お客さまがすぐに利用できるようになります。
「ギフトカードをもらったけれど近くに使えるお店がない」というお客さまでも、オンラインストアで、いつでも・どこでも買い物ができるようになりました。オシャレ小物を扱う同社では、オンラインストアは、若年層にも人気の高い決済手段としてもギフトカードは有効です。実際、ギフトカードが一番利用されるのがオンラインストアという導入企業もございます。

ケース6
ケース7 飲食店G社様の場合 顧客の囲い込みを実現
課題

飲食に対してポイントが貯まる紙のスタンプカードを発行していましたが、思うようにお客さまの囲い込みが出来ず、課題となっておりました。

解決

紙のスタンプカードの代わりに、ギフトカードをお店で繰り返しチャージ・利用ができるプリペイドカードとして導入しました。
お客さまがカードへチャージして利用することで、「プリペイドカードがあるから他社ではなくG社に行こう」と、同業他社へお客さまが流れてしまうことを抑えることができ、お客さまの囲い込みを可能にしました。
また、来店回数のアップももちろん、プリペイドカード導入により飲食の単価もアップし、売上拡大へも効果がでています。

ケース7
ケース8 アパレルH社様の場合 品返金対応による顧客流出を防止
課題

商品の返品を受け付ける際に、現金で返金していましたが、そのことでお客さまが他社に流れてしまうことが課題でした。

解決

現金に代わって、そのお店で使えるギフトカードを返金することで、再度お店で別の商品を購入する際に使ってもらえるようになり、他社での利用を防ぐことを実現しました。
さらに紙商品券に比べ、1円単位で入金ができるため返金時に複数枚のカードをお渡しする煩雑さも無く、また厳重な管理が不要なため店頭で大きな手間をかけず運用することができます。

ケース8
ケース9 映画・演劇企業I社様の場合 体験を贈る「コトギフト」を展開することで売上拡大
課題

体験をプレゼントとして贈る「コトギフト」を積極的に取り込みたいが、紙商品券ではホームページや電話での予約申込時に利用できないためお客さまのニーズに合わず、新たなサービスを探していました。

解決

もともとギフトカードは、贈られた方が自分の好きなタイミングで好きな演目や映画を選ぶことができるので、 コトギフトには最適でした。
さらに、店頭はもちろん、カード番号とPINを入力あるいは電話口で伝えることで、ホームページや電話での予約申込に利用することができるため、お客さまの利便性を下げることなく、「コトギフト」のニーズの獲得に成功しました。

ケース9
メールはこちらから

ページトップへ